GPTsのおすすめ本3冊
はじめに
みなさん、GPTsが無料で使えるようになりましたが、使っていますか?
私はヘビーユーザーです。無料になって使い始めてその便利さに驚き、ChatGPT Plusの有料プランにも遂に課金してしまいました。
本記事では、GPTsを活用してChatGPTをより効果的に使うためのおすすめ本3冊を紹介します。またエンジニア向けのオススメ本3冊も紹介します。これらの本は、GPTの基礎知識から実践的な応用までをカバーしており、初心者から上級者まで幅広く役立つ内容となっています。
おすすめ本リスト
プログラム無しですぐ使えるChatGPTオススメ本リスト3選
1. 「GPTsでChatGPTを優秀な部下にしよう!」
GPTsでChatGPTを優秀な部下にしよう! GPTsパーフェクト作成ガイド
2. 「ChatGPT GPTsが作れるようになる本」
3. 「ChatGPT 120%投資術」
生成AIをプログラムしたいエンジニア向けおすすめ本
1. 「Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門 [AWS深掘りガイド]」
Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門 [AWS深掘りガイド]
2. 「ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門」
ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門
3. 「つくりながら学ぶ!生成AIアプリ&エージェント開発入門」
内容紹介
1. 「GPTsでChatGPTを優秀な部下にしよう!」
本の概要
この本は、ChatGPTを使ったGPTsの作成方法が丁寧に書かれていてオススメです。
解説内容も読者の目的に合わせた「文章作成」「意思決定支援」「画像生成」といった内容から、GPTsのメニューに合わせた「Code Interpreter」「Knowlege」「API」という構成になっているので非常に自分の目的に合わせて読みやすくこんなことも出来るのかとワクワクして読める内容でした。
コードサンプルとして付属しているnoteの内容も流用可能なものが多く秀逸でした。
おすすめポイント
- 実践的なアプローチ:目的な別な構成になっており、具体的な使用例が豊富に紹介されています。
- 初心者にも優しい:GPTの基礎知識から丁寧に説明されているので、初心者でも理解しやすいです。
- 即実践可能:読んだその日から実践できるテクニックが満載です。
2. 「ChatGPT GPTsが作れるようになる本」
本の概要
この本は、GPTモデルの構築からカスタマイズまでを詳しく解説しています。技術的な部分を深く掘り下げており、GPTを自分で作りたいと考えている人に最適です。サンプルコードや具体的な手順が豊富に含まれており、実践的なガイドとなっています。
特に、購入者特典としてGPTを活用するためサンプルが用意されていて、これには、プロンプト集や、API認証設定の解説、サムネイル画像を自動生成する方法などがあります。情報をまとめたスプレッドシートも提供され、初心者から上級者まで幅広く役立つ内容となっています。
おすすめポイント
- 技術的な深掘り:モデルの構築プロセスが詳細に説明されており、開発者にとって非常に有益です。
- 具体的なサンプルコード:サンプルコードが豊富に掲載されており、実践に役立ちます。
- 応用例が豊富:様々な応用例が紹介されており、実際の開発に活かせる内容です。
3. 「ChatGPT 120%投資術」
本の概要
この本は、ChatGPTを活用した投資戦略について解説している一冊です。GPTsの分析能力を駆使して、効果的な投資判断を行う方法を学ぶことができます。市場の動向を予測するための具体的な手法や、過去のデータを基にしたシミュレーションが紹介されています。
120%シリーズとしてシリーズされている本の投資編になります。
おすすめポイント
- 投資に特化:投資に特化した内容で、具体的な戦略が紹介されています。
- 実践的なアプローチ:理論だけでなく、実際の投資シミュレーションが豊富に含まれています。
- 幅広い応用:GPTを活用した投資以外の応用方法も紹介されています。
3. 「つくりながら学ぶ!生成AIアプリ&エージェント開発入門」
本の概要
PythonをベースにLangChain、Streamlitを使って以下のようなAIアプリやAIエージェントを作成している本です。アーキテクトの解説や実際のコードが含まれるため実践的な良書と思える1冊でした。
- URLを入力すると、そのページの内容を自動で取得して要約してくれるAIアプリ
- YouTubeのURLを投げると、その動画を見て内容を要約してくれるAIアプリ
- PDFをアップロードして、その内容についてLLMに質問できるAIアプリ
- Webで検索を行い、調べ物をしてくれるAIエージェント
- BigQueryと連携して、データ分析を行うAIエージェント
おすすめポイント
- 最新技術を学べる:Python、LangChain、Streamlitといった技術が学べます。
- 実務に使えそうなサンプルアプリ:サンプルアプリでいろいろカスタマイズして実務に使えそうです。
まとめ
今回紹介した書籍は、いずれもGPTsを活用するための具体的な知識と実践的な方法が書かれています。みなさんにもそれぞれの本が持つ独自の視点とアプローチを活かせる場面がきっとあると思うのでぜひ読んでみてください。